-
stage 2022
5/2(月)第4ステージ「石巻〜気仙沼」北上川ロングライド
石巻をスタートし、北上川沿いを北上し、朝ドラ「おかえりモネ」の舞台となった登米市から気仙沼に入ります。【ルート】石巻市 → 登米市 → 気仙沼市 【データ】走行距離:81.6km 獲得標高:1,482m -
stage 2022
5/3(火)第5ステージ「気仙沼〜釜石」旧道山旅ロングライド
気仙沼をスタートし、岩手県に入り、五葉山を巡りながら絶景の旧道を抜けながら釜石に至ります。【ルート】気仙沼市 → 陸前高田市 → 住田町 → 大船渡市 → 釜石市 【データ】走行距離:86.1km 獲得標高:1,355m -
stage 2022
5/4(水)第6ステージ「釜石〜久慈」リアス海岸センチュリーライド
距離も獲得標高も全ステージ中最高の文字通りクイーンステージ(ルートA)です。途中の区間を三陸鉄道リアス線で輪行して、朝ドラ「あまちゃん」のロケ地を巡るオプションルート(ルートB)をご用意いたしました。ガイドツアーではルートBで行く予定です。【ルートA】釜石市 → 大槌町 → 山田町 → 宮古市 → 岩泉町 → 田野畑村 → 普代村 → 野田村 → 久慈市 【データ】走行距離:164.8km 獲得標高:2,929m 【ルートB】釜石市 → 大槌町 → 山田町(津軽石駅〜陸中野田駅を輪行)→ 野田村 → 久慈市 【データ】走行距離:75km 獲得標高:1,294m -
stage 2022
5/5(水)第7ステージ「久慈~八戸」高原と茫洋のパレードライド
久慈をスタートし、洋野町の高原に登り、青森県の海岸沿いに抜け、一路蕪嶋神社を目指す、ステージ中最短距離のパレードライドです。【ルート】久慈市 → 広野町 → 階上町 → 八戸市 【データ】走行距離:66.1km 獲得標高:888m -
stage 2021
4/29(木)第1ステージ「鹿嶋〜日立」北浦、常陸那珂、大洗ロングライド
鹿島神宮をスタートし、北浦沿いから涸沼に抜け、大洗町から海岸沿いを行き、東海村を裏道で抜けて日立市に入ります。【ルート】鹿島神宮(茨城県鹿嶋市) → 鉾田市 → 大洗町 → ひたちなか市 → 東海村 → 日立市【データ】走行距離:104km 獲得標高:843m -
stage 2021
4/30(金)第2ステージ「日立〜富岡」勿来の関、いわき七浜海道ロングライド
日立市をスタートし、海沿いを中心に抜けながら、勿来の関を越えて富岡町まで走ります。【ルート】日立市 → 高萩市 → 北茨城市 → いわき市 → 広野町 → 楢葉町 → 富岡町【データ】走行距離:118.1km 獲得標高:1,539m -
stage 2021
5/1(土)第3ステージ「浪江〜女川」南相馬、閖上、石巻センチュリーライド
富岡から浪江まで電車で移動。浪江町からスタートし、宮城県に入り、女川町まで160キロ超えの最長ルート。【ルート】浪江町 → 南相馬市 → 相馬市 → 新地町 → 山元町 → 亘理町 → 岩沼市 → 名取市 → 仙台市 → 多賀城市 → 塩竈市 → 利府町 → 松島町 → 東松島市 → 石巻市 → 女川町 【データ】走行距離:174.8km 獲得標高:1,352m -
stage 2021
5/2(日)第4ステージ「女川〜気仙沼」南三陸ロングライド
女川をスタートし、南三陸の海沿いを北上し、気仙沼に入ります。【ルート】女川町 → 石巻市 → 南三陸町 → 気仙沼市 【データ】走行距離:105.1km 獲得標高:1,764m -
stage 2021
5/3(月)第5ステージ「気仙沼〜釜石」陸前高田、五葉山ロングライド
気仙沼をスタートし、岩手県に入り、五葉山を巡りながら絶景の旧道を抜けながら釜石に至ります。【ルート】気仙沼市 → 陸前高田市 → 住田町 → 大船渡市 → 釜石市 【データ】走行距離:84.2km 獲得標高:1,350m -
stage 2021
5/4(火)第6ステージ「大槌〜久慈」宮古、田野畑、普代、野田ロングライド
釜石から大槌まで列車移動。大槌から山際、海際を抜けていく、獲得標高は全ステージ中最高の文字通りクイーンステージ。【ルート】大槌町 → 山田町 → 宮古市 → 岩泉町 → 田野畑村 → 普代村 → 野田村 → 久慈市 【データ】走行距離:149.5km 獲得標高:3,194m